タワーバー導入~(CR-Z)
はい、続き。
まずはリアから。
トランクルーム横のカバーを外し、中のコネクタ用ピンを取ります(助手席側)。
この時、画像では見えませんが、上にあるピンも外しておいたほうが作業はしやすいですね。
その下に開いてる穴から、ピンの穴へ向けてタワーバー取付用ボルトステー突っ込みます。
にしても・・よくこんな穴を使おうという発想になりましたなw
んで、斜め下に初めから開いている穴にボルトを取り付けます。
これで、下準備完了。って・・・上のボルトステーにナットを付けるのがちょっと大変。スペースがないので、小さめのレンチがお勧めです。
次は運転席側。こっちはスペースもあるのでラクチンです。
ただ、助手席側のように、丁度良い穴が無いため、付属のボルトステーとナットステー2つ突っ込む必要があります。
と、ここまで来ると、なかなかに無理やりなタワーバーだなぁっと思い、効果に不安がw
なにわともあれ、ブラケットにバーを取り付けて、各部を増し締めして完成。
トランクを横にぶち抜いたバーw
トランクスペース?なにそれ食えんの?って程の潔さがたまりませんw
あ、カバーへの穴あけ加工はしてません。面倒だし、いちいちバーを外さないとカバーも取れないのはちょっと・・。
お次は、フロント、助手席側。
左にある黒いものは、ECUボックス。つまり、ECUボックスの真上をタワーバーが通りますw
これまた凄いところに付けるのねw
フロントもステーはありますが、変な穴に通すとかはないので、楽。
助手席側も同じように、ブラケットをボディに開いてる穴に固定。
ただね・・・奥の丸い突起見えます?
あれ、ブラケットに溶接されているボルトなのですが、その下からナットを絞めるんですよ。
もうやり難いのなんのって。ラチェット突っ込んでも、ラチェットを大きく動かせるほどのスペースは無いし、普通のレンチじゃ届かないし。
ジョイント付きのラチェットか、小さめのラチェットをお勧めします。
こんな構造にしないで、普通に上下から自分で絞められれば、なんとでもなるのに。
ちゃんと絞め切れたのか微妙に不安ですが、まぁ、他には大きな問題もなく・・・・
無事、取り付け完了!で、ちなみに、保護シールを剥がしてない状態の写真がこれ↓。
カッコよくね?あとで、塗ろうかなw
必要な工具も書いときます。
10mm、14mm、17mmのレンチや角度の付けられるジョイント付きのラチェット類。6mmと8mmの六角レンチ。
かな。
で!効果の程は・・・マジ、はっきりと体感出来ます。
元のボディ剛性が高いので、車全体の動きは素直なCR-Zですが、どこかフラっとした感じもあります。
それが、ロールも減ってピタッっとします。
ちょっと語弊があるかもしれませんが、サスの減衰力を固めにしたような印象。
こりゃ、コーナーリングスピード上がりますなw
2万円ちょっとでこの効果は、良い感じですよ^^
こうなると、リアには無いスタビライザーも付けたくなって来ますが、暫くはお金のかかるチューニングはお預けだったりします^^;
さて、クスコステッカー、どこかに貼ろうかな?
オット忘れてました。タワーバーの重量は、体重計に乗せて量って、約4.3kg。
これまでの軽量化と差し引き、プラス2kg位、ですね。
| 固定リンク
「車・バイク」カテゴリの記事
- SPOONサス on CR-Z(2013.03.15)
- CR-Z on スマホ+OBD+Torque(2012.12.30)
- 直った!(2011.12.24)
- スタビリング交換(2011.12.24)
- サクラを演じてw(2011.10.24)
「CR-Z」カテゴリの記事
- IMAバッテリー冷却計画再動(2016.07.09)
- SPOONサス on CR-Z(2013.03.15)
- CR-Z on スマホ+OBD+Torque(2012.12.30)
- シフトノブの画像(CR-Z)(2011.11.25)
- 一年半点検(2011.09.18)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
taiさん、はじめまして! 俺と言います。
以前からちょびちょびこちらのブログを拝見させて頂いておりました。
このタワーバー、取付け効果がハッキリ出たみたいで良かったですね^^
俺も欲しくなっちゃいました。
そして軽量化も参考にさせて頂きたいと思います^^ と言うか、ウチの
場合、車の軽量化より、自分を軽量化しろ!って感じですが^^;
それではまた寄らせてもらおうと思っています。
意味不明なコメント、失礼しましたm(_ _)m
投稿: 俺 | 2010/06/30 13:10
俺さん、はじめまして^^
書き込み有難うございます。
俺さんも、CR-Zオーナーですか^^
CR-Zにぴったりな、「速さ」ではなく、操る楽しみが増すアイテムです。
リアかフロントどちらかでも、それなりの効果はあると思いますので、ぜひどうでしょう?
ご自身の軽量化ですか~。これは、お金は掛からない軽量化、ですね^^;
では、これからもよろしくお願いします^^
投稿: tai | 2010/06/30 22:05
こんにちは、taiさん、はじめまして!
asimoといいます。
今更ながらですが、私もタワーバー検討中です。
taiさんのフロントはクスコの309 540Aですか?
写真で見ると取付ブラケットが1箇所は爪か何かがあって、
あとはBolt+フランジNutが1本のみ(片側)で取付でしょうか?
(上側にはフランジNutが見えず、青いポッチだけ?)
他の皆さんが一番苦労されたといわれる助手席側ももし1本締めのみ
であれば言われるほど困難さは感じられないのですが・・・
フレキラチェット+ディープソケットが必要とかDで特殊工具が必要とか
いろいろと書かれてますよね。
私は今540AではなくNewリリースされた542Aを検討してますが、ブラケット
自体は共用のようですので取付け方がやはり気になりお尋ねした次第です。
以上長文で申し訳ありませんがよろしくご教授をお願いします。
投稿: asimo | 2012/05/08 07:27
asimoさん、初めまして。
書き込み有難う御座います。
ついつい、ららら~ら、らららら~ら、とメロディが浮かんでしまいました。
さて、タワーバーの取り付けですが、面倒です^^;
青いポッチ部分が、ボルトの頭になっていて予めブラケットに溶接してある感じです。
そこを下からナットで締めます。
つまり、横から見えるボルトと溶接済みボルトの2本締めです。
実際のボディを見てみると分かると思うのですが、ボディそのものの折り返しが結構深く、作業スペースも狭いので、特殊工具とまでは言いませんが普通のラチェットだけでは無理に近いと思いますよ。
あ、そうそう、540Aです。(2010年の話なので^^;)
参考になると良いのですが・・。
それでは、お互いCR-Zライフを楽しみましょう^^
投稿: tai | 2012/05/08 23:30