参考値
↓の記事にエアカウンターの数値を上げましたが、参考までに屋内の数値を。
玄関で0.06μSv/hでした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ツイッターで洗濯機を買った、とつぶやきましたが、交換の際に水道のパッキンが割れていることが判明。
配送設置業者がそんなの直してくれるわけもなく、直したほうがいいですよ、と言い残し撤収。
管轄外ですからね。
なので、近所のホームセンターでパッキン購入。と思ったのですが、水道のひねるところまるごと交換しました。
んで、交換するには水道の元栓を閉める必要があるので、止水しようと弁を見に行って蓋を開けたら、土に埋もれてましたw
震災後一度も掃除をしてないので、もしかして、ここは我が家のホットスポットでは?!
と思い、止水弁を救出しつつ、掘り出した土を測定。
結果・・・
0.13μSv/h。5回測って、こんな感じの平均値。
ただ、
0.07μSv/hで計測終了になることも一度ありました。
割りと濃縮されていそうなところで、この数値でした。
測定場所は、群馬県伊勢崎市です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
強風吹き荒れる今日この頃。
仕事も強風吹き荒れ、更新もままなりません。(ツイッターはちょとつぶやいてますが)
さて、何が割りと平気かといいますと、家の中の汚染です。
これだけ風が強いと隙間から砂埃も入ってきます。
目張りしたり、花粉用フィルターをつけていますが、窓枠はちょっとザラザラします。
で、エアカウンターを窓際に置いたりして測定です。
家の数カ所で測って、0.07μSv/h程度。
これは、もうずっと変わらない数値。
エアカウンターが明確に反応するほどの汚染は進んでないようです。
まぁね、家の庭で測っても0.1行かないので、そんなものかなと。
でも、汚染が「0」ではないでしょうからね・・・。どうにか現状キープしないと。
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
数ヶ月玄関で働いた空気清浄機と、リビングで働いた空気清浄機のHEPAフィルターをエアカウンターにて測定した値です
うむ、生活圏は割と平気だね
やはり土、砂といったものや、食品だな
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
いわゆる危険厨と言われる我々としては、想定の範囲内の出来事である汚染マンションの登場。
問題は原因。
砕石が原因、とマスコミでは言われていますが、色々聞いているとそれだけであの線量が出るとは思えない。
だって、置いておいた石の表面が汚染された・・ですよ?
建材として利用する際には、洗ったり混ぜたり色々するわけです。
それなのに、それだけが原因で高線量というのはちょっと理にかなわない。
後は、汚泥。
普通にコンクリートには汚泥が使われますし、この利用がかねてから問題になっていました。
ただ、建設の時期的(4月頃)にヤバイ汚泥がガンガン使われていたか、微妙なところ。
後は、単純に水。たくさん使いますよね。
それから、建設時期が4月~ということで、単純に空間線量(空気中の浮遊物)が高かったころなので、建物の壁の中とか、あらゆるところに堆積する可能性も高かったハズ。
とこうしてみると、単純に採石業者に責任を押し付けるのはどうかと思います。
他の原因が無い=ほかの物、行為は安全、ということになってしまう。
今の日本では、それはとても危ないことです。
例え信頼しているところ(人)からの情報であっても、よく吟味して、多角的に分析し、自分の納得できるものを選んで対応していく。
一箇所からの情報を鵜呑みにしない。
そういうスキルが今の日本人には求められています。
で、我が家の測定値。
数十cm離れたところにあるブロック塀に向かって、室内の壁にエアカウンターを立てかけて設置。
0.05~0.08μSv/h。平均値としては、0.07くらいか。
同じ方向の壁で、エアコンの室外機がある近くでは0.1μSv/hくらい。
リビングでもエアコン室外機の近くは高いので、やはりインバータのノイズとかだと思われます。
室外機に蓄積している、、という可能性もあるでしょうけど、設置場所も使用頻度も違うので可能性としては低いかな。
後は、群馬県が発表した乾草とかのベクレル値が興味深い。
線量が高いところとほぼ一致しているのですが、やはり、藪塚の一部に高線量のところがあるっぽい。
走行ガイガーや走行エステーをしていると、藪塚当たりで高めに出るんですよね・・。
反応していて安心したような怖いような・・。
全く困ったものです。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
2日にわたり、延10時間をかけたリビングダイニングの大掃除が、大量の雑巾を消費して、ほぼ完了しました。
んで・・やっぱり数値が安定しない。
0.05とか0.06とかも出るけど、0.1オーバーも出る。
以前、電気カーペットや空気清浄機のコンセントを抜いて測ったら低めの数値が続くこともあったのですが、結局0.08とかも普通に出るような気がしていたので、今回思い切ってブレーカーを落としてみましたw
ブレーカーを落とし、5回測定。
結果、平均0.05程度。
一回だけ0.09が出ましたが、後は0.05未満~0.06。
やはり、電気的なノイズは測定値に影響があると見ていいかな?と。
そして、この数値ならγ線だけを測った数値だとしても、安心出来るかな、と。
とりあえず、安心して新年を迎えられそうです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
なんかリビングの数値が安定しないっていうか、家中どこ&どんな高さで測っても0.07~0.08くらいの平均に落ち着くってどういうこと?
とか悩んでいたりします。
そんな高い数値ではないけど、β線しか測っていないと考えるとちょっと微妙。
とりあえず、大掃除というなの除染をやり直してみようかと。
で、子供部屋周りから着手したのですが、そこで意外な測定結果にぶち当たり、益々ハテナ??という感じ。
それは、子供部屋のウォークインクローゼット。
そこには屋根裏への入り口があって、2,3ヶ月前に結構すきま風が入ってきていることに気づき、慌てて目張りをした場所。
それにくわえ、物置替わりで人も入らないから掃除が後回しで、殆ど手付かずだったり。
家の中で一番危ういと思われていたのですが・・・何度測っても0.05未満~0.07程度で安定。
おや~~??
試しに、センサー部分を天井に向けて測っても、0.07くらい。
すきま風+屋根裏汚染は取り越し苦労だったようで・・。
まぁ、とりあえず、家を立てて10年以上、掃除らしい掃除をしていなかった場所なので、ガッツリやっときましたけどw
今回のことで、ほっとしたような、ナゾが増えたような・・^^;
単純に、一階は地面から、、なのかな?
あ、初見の人のために・・群馬県伊勢崎市、です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
(書式が変だったので修正しました)
引き続き、エアカウンターのクセを掴むためにも色々測りました。
まず、ネットで調べたり自分で検証したりして分かったことを。
・電源投入後、数十分しないと数値が安定しないらしいこと。
・そのへんも絡んで、初めの2,3回程度は捨て値くらいに思ったほうがいいこと。
・安定してからも4,5回は測って平均を取ったほうがいいこと。
つまり・・・電源入れて10回近く測り、捨て値以外で平均取らないとキチンとした数値とはならない。
5分の平均を取ってくれると思って、油断してはいけないということですね。
って時間かかりすぎるwww
でもまぁ、本来きちんとした数値を知るためには、このくらい測らないとダメなんですよね。
だからこそ、単位も「Sv/h」なわけです。
とはいえ、定点観測なら3回くらい測って平均を取るくらいでいいかな?
さて、今日の測定値です。
1.群馬県伊勢崎市自宅庭 地表1m 0.11μSv/h
※30分以上暖機運転後、一回測定(寒くて挫けた)
2.同位置の地表5cmコンクリ 0.08μSv/h
※こちらも寒くて一回のみ。って、1mと逆転しちゃったw
3.リビング 1m 0.065μSv/h
※こちらは5回の平均。
夜の屋外が寒くて、平均もなにも取ってないですが、よほど汚染があれば0.08では済まないはず。
後でもっと測ってみたいと思います。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日買ってきて、やや妻に呆れられながら色々測っているのですが・・・。
エアカウンターで0.1というのは、どうもちょっと高いっぽい。
日々対策をしている身としてはショック。
で、色々実験&調査してみた結果、家電の電気的なノイズが数値を押し上げているらしいことが判明。
エアカウンターも電気ノイズを拾うのですね。
エアコンを止め、電気カーペット、空気清浄器のコンセントを抜いたら、0.05未満~0.06あたりに落ち着きました。
でも・・・床掃除をしても、どうも下がらないポイントが残りまして・・。
そこは、床下からの攻撃と解釈しました。(ちょっと腑に落ちない点もありますが)
まだ使い始めで、定点観測でもないし測定回数も少ないですが、参考値として載せておきます。
測定対象4~6は、家電オフの状態です。オンにすると、0.03程度上乗せされます。
測定場所:群馬県伊勢崎市自宅
測定機種:エステー エアカウンター(測定誤差±20%)
測定日:12月3日~12月4日
測定対象1:玄関タイル床 0.09μSv/h
測定対象2:子供の靴 0.09μSv/h(タイル分なのかは切り分けしてない)
測定対象3:玄関足拭きマット(洗濯済み) 0.11μSv/h →処分
測定対象4:リビング床から1m程度 0.06μSv/h
測定対象5:リビング床直置き 0.06μSv/h
測定対象6:別の場所床直置き 0.1μSv/h ←ここが分からない、床下から?
測定対象7:脱衣所床5cm 0.05μSv/h
測定対象8:キッチン料理するところステンレス直置き 0.05μSv/h未満
測定対象9:私の枕直置き 0.07μSv/h
というわけで、玄関以外は似たような数値、安全圏・・・と思いたい^^;
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
リビングでテレビ見ながらこたつに置いて何度も測っていたのですが、測定終了値として0.05未満も出ました。
うち、結構大丈夫なのかな?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント